主な事業
食品関係事業者への食品衛生管理の指導等、消費者への食品衛生知識の向上および飲食等に起因する中毒、感染症及びその他の気概の発生を防止するため、次のような各種事業を行っています。
窓口販売業務
食品営業許可に関しては千葉市保健所食品安全課にお問合せください。
食品衛生協会では、下記の販売を行っております。(税別)
検便容器 | 1個 50円 |
額 | 1枚 700円 |
HACCPの考えを取り入れた衛生管理計画・記録簿(一般飲食店) | 1冊 300円 |
千葉県証紙 | 各種 |
食の安心・安全・五つ星事業
食品衛生協会では、安心で安全な食品を消費者の皆さまに提供するため、会員の食品等事業者が日々行っている衛生管理対策の実施状況等をプレートで店頭に掲示し、消費者の皆さまが食事をしたり食品を購入する際の目安となるよう、本事業を実施しております。
衛生管理については、業界団体が作成したHACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書に基づき食品衛生管理計画・記録簿を使用し、以下5つの食品衛生管理項目を実施しています。すべての項目がそろった施設では「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理実施店」としてHACCP型プレートを掲示しています。
衛生管理についての実施状況の確認(判定および☆シールの貼付)は、当協会の食品衛生指導員等が行っています。
掲示している五つ星プレート
5つの食品衛生管理項目
- 従業員から食品等を介して発生する食中毒等の発生防止に努めるため、年1回以上健康診断および検便検査を受けている。
- 食中毒防止等に努めるため、年1回以上の食品衛生に関する講習会を受講し、年2回以上の従業員への衛生教育を行っている。
- 衛生害虫等を媒介とした食中毒等の発生防止に努めるため、年2回以上の衛生害虫等の駆除作業を行っている。
- 食中毒等の発生を未然に防ぐために、食品衛生管理記録簿または食品衛生管理計画・記録簿に日々の食品衛生に関する事項を記録している。
- 万が一の食中毒事故等に迅速に対応するため、対人補償金額が年間5,000万円以上の食品賠償責任保険に加入している。
各種講習会の実施
食品衛生年間事業
8月の食中毒予防強調期間を中心に食の安全推進等の事業をより一層強力に推進するため、行政と連携しながら、食品衛生思想の普及・啓発を図ります。
会員の表彰
食品衛生の普及向上に功績のあった方や優良な施設の表彰を行っています。
会員の共済事業
会員に対して万が一の事故に備えて 各種共済の加入を斡旋しております。
- 食品営業賠償共済
- 火災共済
詳しくはここをクリックして下さい。
加入に関してのご相談は
- MS千葉埼玉株式会社
TEL:043-202-8141 FAX:043-227-0871
千葉市中央区中央4-7-4 三井住友海上千葉ビル3階 - 公益社団法人 千葉市食品衛生協会
TEL:043-243-2385 FAX:043-243-2887
情報の提供
「千葉市食協だより」を始め、さまざまな 最新の情報を会員に提供しています。
法人会員のみなさまには食中毒予防など業務上欠かせない参考ビデオの無料貸し出しを行っております。